
藤井セミナー 各教室情報
【高槻教室】藤井セミナー高槻教室から一番近い槻の木高校の生徒の方へ ~槻の木高校生の難関大合格メソッド~
藤井セミナー高槻教室から一番近い槻の木高校の生徒の方へ
~槻の木高校生の難関大合格メソッド~
もくじ
1:はじめに~槻の木高校の生徒~
2:槻の木高校の特徴
3:槻の木高校の生徒の特徴
4:槻の木高校の合格実績
5:英語の勉強方法(特に槻の木高校の生徒にオススメ!)
6:まとめ
番外編:槻の木高校から藤井セミナーへの道のり
【1:はじめに~槻の木高校の生徒~】
高槻教室に一番近い高校である槻の木高校の生徒について、私が感じていることを書かせていただきます。
ここには、今、部活しかやってなくて勉強が全然追いついていない生徒や、今、英語ができなくて悩んでいる槻の木高校の生徒に「やる気」を出してもらい、同志社大学、関西学院大学、立命館大学、関西大学(関関同立)以上に受かってもらう為のノウハウに触れていきます。
進学を考えていて「損」をしたくないと思っている槻の木高校の生徒や関関同立以上の大学へ進学したい人とこれから槻の木高校に進学しようと思われている方は読み進めていただくことをオススメします。
高校時代の数少ない情報に流されて、自分の可能性を狭めることはもったいないと思いませんか?数多くの槻の木高校の生徒に「得」をしてほしいと思って今回の記事を書いています。
【2:槻の木高校の特徴】
槻の木高校への進学をこれから目指される方に向けて槻の木高校の特徴を書いておきます。教育課程において大阪府の他の普通科高校にはあまり見られない特徴があります。
その特徴は槻の木高校は全日制の普通科、単位制高校だということです。槻の木高校は1年間を2期に分ける2学期制を導入しています。半期で単位を認定するシステムを採用しており、半年毎に科目変更や時間割変更が可能なようです。またしっかり勉強すれば必要単位を2年半で取得することが可能で、3年生後半は受験勉強に集中する環境も作れるようです。
生徒からの話を聞いていると、学校自体が教育に力を入れていて公立高校なのに私立高校のような勉強の環境だと私自身感じております。
【3:槻の木高校の生徒の特徴】
私の印象としては槻の木高校の生徒さんは「素直で真面目」な子が非常に多いです。自習室でコツコツ勉強したり、部活に真剣に取り組んだりと、正に「文武両道」という言葉が似合う子がたくさん在籍している高校だと思います。
ですが、そんな槻の木高校の生徒にも弱点が存在します。その弱点は受験勉強にそんなに真剣に取り組まなくても普段からコツコツやっている勉強で産近甲龍くらいにはサラッと受かってくるということです。これは非常にもったいないと思います。もう少し受験勉強が早かったら、もう少し真剣になっていたら、もう少し努力ができていたら・・・など、あともう少しのところで関関同立を不合格になる人が毎年いらっしゃいます。
槻の木高校の生徒はしっかりと勉強開始時期を決めて、目標を決めて、受験科目を決めて、勉強プランを組んで、としていけば関関同立にはもっと多くの生徒が合格できるのではないかと思っています。どの科目から手をつけたら良いのか?については後で触れます。
【4:槻の木高校の合格実績】
過去(2007年~2016年)の槻の木高校の進学実績をみると一番多いのが私立大学への進学です。今回は関関同立と産近甲龍の合格者数を紹介させていただきます。
(2016年度合格実績) ※現役の合格者のべ人数
関西大学 41名
関西学院大学 12名
同志社大学 8名
立命館大学 31名
計;92名
近畿大学 41名
京都産業大学 27名
甲南大学 2名
龍谷大学 64名
計;134名
先ほど述べたように、槻の木高校の生徒が早くに受験を理解し、勉強する科目を定めて、ベストなタイミングでスタートを切れれば関関同立と産近甲龍の数はすぐにひっくり返ると思います。
コツコツを真面目に勉強に取り組める槻の木高校の生徒はまず英語の勉強からしっかりと始めていきましょう。なぜなら関関同立以上の大学の配点はどの大学も英語の配点が一番高いからなのです。では英語の勉強の仕方は?
【5:英語の勉強方法(特に槻の木高校の生徒にオススメ!)】
1番楽で、絶対に誰でも英語の成績がアップする方法を紹介します。
この方法は、国公立、私学、理系、文系を問いません。それは、…
予習をしない!
音読復習に絞る
英語長文に絞って勉強
この3つを実践すれば、必ず誰でも英語の成績はアップします。しかも時間がかからず、負担が少なく楽な方法なのです。これは、30年近く藤井セミナーでお実践してきて数え切れないぐらいの多くの高校生の英語の成績を伸ばしてきた方法で、「できる高校のできる生徒」から、「できない高校のできない生徒」まで、誰にでも通用する方法なのです。
まず、当面は何の為に英語を勉強しますか?普通は、志望大学のレベルを上げて、実際の入試で受かることでしょう。その入試の特徴を、日頃の勉強方法との違いで考えたことはありますか?
最大の特徴は、時間制限が有ることと、辞書は引けない事でしょう。
だから、伸ばさなければならない能力は、「時間内で早く処理すること」と「単熟語の暗記」なのです。この2つの事柄は、同時に進めるにはとても相性が良いペアです。
なぜなら、英語において「早く処理する」ことは、「速読力」が必要となります。その訓練は、じっくり和訳をしながら予習…なんかではなく、理解した長文を音読することです。この音読の具体的な方法は藤井セミナーの説明会でじっくりと聞いてください。この音読の繰り返しは、復習なので、過去に理解したたくさんの長文を利用することができます。そしたら、日頃は単語集で覚えて頭にぶち込んでいる英単語がアトランダムに頻繁に出てくるのです。だから、この2つの相乗効果で、英語長文の速読力と、単熟語の暗記力がさらに鍛えられていくのです。
【番外編:槻の木高校から藤井セミナーへの道のり】
正門を出てから高槻現代劇場を左手に見ながらまっすぐ進み、国道171号線を目指してください。
171号線にぶつかったら信号を渡り城北通りをまっすぐに進みます。
城北通りを抜けると阪急電車の線路が見えます。その阪急電車の線路下を通り高槻センター街に進んでください。
高槻センター街をまっすぐに進むと左手にマクドナルドの看板が見えてきます。ここまで来たらもう少しです。
マクドナルドを通りすぎて少し歩くと右手に天神の湯、ジャンカラ、MONACOが見えてきます。MONACOを右折すると目の前に藤井セミナーの看板が見えてきます。サンコア高槻の3Fが藤井セミナーです。
槻の木高校から藤井セミナー高槻教室までは男の子で徒歩約10分、女の子で徒歩約15分の道のりです。
【6:まとめ】
槻の木高校の生徒は部活も勉強もしっかりと頑張りましょう。勉強においては自分の能力に自信を持って、高い目標を目指しましょう。(過信するのと自信を持つのは違いますので注意しましょう)
【5:英語の勉強方法(特に槻の木高校の生徒にオススメ!)】の内容を実践すれば槻の木高校の生徒は成績をかなり上げる場合が多いです。もともとの能力は高い生徒が多いので、正しい勉強を積み重ねれば関関同立以上には受かります。
目先の事だけを考えず、より広い視野を持って早い時期から受験勉強を始めることをオススメします。
<槻の木高校へのアクセス>
大阪府立槻の木高等学校
〒569-0075 大阪府高槻市城内町2-13
TEL:072-675-2600
FAX:072-675-2960