
大学受験お役立ち情報
GMARCHの特長と一般入試の受かり方
GMARCHの特長と一般入試の受かり方を過去の生徒からのデータを分析して、どうすれば学習院、明治、青学、立教、中央、法政に合格できるのかを出来るだけ分かりやすく解説していきます。
2017/03/30
大学受験お役立ち情報
GMARCHの特長と一般入試の受かり方を過去の生徒からのデータを分析して、どうすれば学習院、明治、青学、立教、中央、法政に合格できるのかを出来るだけ分かりやすく解説していきます。
2017/03/30
大学受験お役立ち情報
大学受験の対策においては、自分にあった学習スタイルを早期に見つけ、効率よく学習を進めることが必要です。目標と現状とのギャップを捉えてそこをいかに埋めるか考えたり、早めに過去問演習に取り組んで自分の思考体力を身につけたりすることで、同じ労力をかけながら合格という目標にいち早く近づくことができます。
2017/03/25
大学受験お役立ち情報
藤井セミナーは、最低限必要な授業は行い、入試の本番を想定して、そこから逆算した実戦形式の勉強方法で指導しています。それが、偏差値40以下からでも関関同立やGMARCH,早慶上智へ合格できる秘訣です。
2017/03/24
大学受験お役立ち情報
大学受験の社会科目は10程度の選択肢があり、それぞれに取り組みやすさや得点しやすさなどの違いがあります。世界史・日本史は多くの知識を習得することが必要ですが、高得点をマークしやすい科目です。一方、地理は暗記事項が少ないですが高得点を取るのは難しい……いずれにしても、センター形式の問題で基礎レベルの確認をすることが初めのステップとなります。
2017/03/23
大学受験お役立ち情報
英語の勉強をする際に単語の学習は欠かせません。大学受験のためには、どのくらいの語彙数が必要なのでしょうか? また、単語力をアップさせるには、どのように勉強したらよいでしょうか? 教材の選び方や使い方、また単語の効果的な覚え方まで、具体的なヒントをお教えします
2017/03/18
大学受験お役立ち情報
藤井セミナーには、ビリギャルのさやかちゃんに負けないぐらいの「逆転合格!」の例がたくさんあります!それを、「あの人だけ例外…」と思ってたら、とても損です!藤井セミナーのノウハウなら、今の偏差値は関係なく、大逆転の下剋上合格が可能なのです!
2017/03/17
大学受験お役立ち情報
大学受験で必要になる英文の速読に関して、訓練方法の紹介と、速読をするうえで絶対に注意しなければいけない点をまとめました。速読とは、正確にすばやく内容を把握することである点を重視しています。
2017/03/17
大学受験お役立ち情報
大学入試における模試の判定は、どのくらい信用してよいのか? 誰でも気になる判定も、「受かるE判定」と「すべるA判定」があります。模試の特長を理解して、結果に一喜一憂せずに受験勉強を進めてください。模試と大学入試の違いを理解して、本番でも点数が取れるようにすることが合格への第一歩です。
2017/03/16
大学受験お役立ち情報
関係代名詞の継続用法(非制限用法)って、主に高校に入ってから習います。普通の関係代名詞と何が違うのでしょうか?大学受験の英文法でも設問として出ますが、実は、むしろ関係代名詞の継続用法の方が、文章を理解する時には、理解しやすいぐらいなのです。
2017/03/15
大学受験お役立ち情報
難関私大に合格するには、英語の次に社会(世界史 or 日本史)がカギになります!自己採点では合計点が350点だったのに、実際は330点だった…と、20点から30点ぐらいマイナスになることがよくあるのを知っていましたか?これは科目間の得点調整(中央補正)の為なのです。だから世界史 or 日本史が70%前後の人が一番危ない!それを乗り越えて、高得点を取り、たとえ国語が失敗しても合格してくるのが藤井セミナーの受験生たちなのです。
2017/03/12
大学受験お役立ち情報
GMARCH早慶上智と明治学院の都道府県別の学生数の違いから、GMARCH以上に行くにはいかに全国規模のレベルであるか、そして藤井セミナーのランキングという塾のシステムを駆使してライバルと競い合って合格へ羽ばたけ!
2017/03/09
大学受験お役立ち情報
有名企業が採用したいと考える大学の許容ラインは「GMARCH・関関同立」といわれます。将来の就職活動を見越した受験プランを練りましょう。中上位レベルの受験生は滑り止めの併願校に早慶を、MARCH・関関同立を志望する受験生は第一志望を貫くことをおすすめします。
2017/03/08
大学受験お役立ち情報
偏差値40台の受験生を有名大に現役合格させる塾は、「復習の徹底」「英語長文・社会を重視」「過去問の蓄積・分析」の3原則を重視します。多忙な受験生が効率よく勉強するのに、良質な問題の反復演習は不可欠です。3原則を満たす塾は、受験勉強するうえで最高の環境を提供してくれることでしょう。
2017/02/27
大学受験お役立ち情報
各大学では、昨年までの合格最低点が発表されています。大学の入試問題や受験者数は毎年変わるので、合格最低点も毎年変動しますが、受験生は自分に必要な学力を測る目安として活用しましょう。また、合格最低点からその大学が求める能力の傾向をつかむこともできます。
2017/02/24
大学受験お役立ち情報
大学受験というものは合否という白黒はっきりとつけられてしまうシビアな世界でもあります。どちらにせよ大学受験を決意したあなたにとってできることは、25歳、30歳時点で後悔のないように、また大学受験が人生の分岐点となるように頭で考え、心で感じ、そして効率的にやり尽くすことだけです。そうすれば新しい自分自身に出会え、自分でも成長を感じる事ができ、きっと今後の大きな財産となることでしょう。
2017/02/22
Copyright (c) 藤井セミナー. All Rights Reserved.