
藤井セミナー 各教室情報
藤井セミナー(立川教室)か、みすず学苑か、どっちに行こうか?
藤井セミナー(立川教室)か、みすず学苑か、どっちに行こうか?
目次
1: 藤井セミナー(立川教室)とは?
2: 藤井セミナーだけに有る特徴は?
3: みすず学苑さんとは?
4: 藤井セミナーと違う点
5: 藤井セミナー立川教室の在籍生徒の高校や、合格実績大学
6: まとめ
7: 藤井セミナー立川教室へのアクセス
1: 藤井セミナーとは?
藤井セミナーは約30年ほど前、大手予備校全盛時代にアンチ大手予備校(反大手予備校)として出来ました。『創業!』と言う感じではなく、代表取締役の上田がサラリーマンを辞めた後、自宅で家庭教師をしていたら、高校生が友達を呼び、その友達がまた友達を呼び、大きくなりました。最初は、団地の6畳一間でやっていたのです。そこから大きくなって、藤井セミナーの卒業生らが各地に塾を展開しています。だから、みんな昔は勉強ができなかった経験があり、そこから這い上がって英語や社会の偏差値が70を超えて大学に行った経験を持っているのです。つまり、各教室の室長は、昔はみんなが今でいうビリギャル状態だったのです。
そして、塾としての想いは、次の5つです!
①今は、勉強できない、英語が嫌い…な高校生のみんな!実は、コツさえつかんで、ちょっと頑張れば、GMARCH、早稲田慶応上智さえも、合格できる!
②就職活動や30歳の時からの逆算で今を考え、大逆転の下剋上を実現しよう!
③実は、行ってみたら、GMARCH、早稲田慶応上智の多くの学生は、昔は勉強ができなかったみんなと同じような人が多いのです!
④藤井セミナーで、ちょっとしたきっかけとコツを掴んで、まずは英語を頑張れば、本当に人生が変わる!
⑤英語の勉強時間は、実は短時間でOK!それで、偏差値が大幅にアップします!
というような事を伝えたいのです!
そして、高校生のみなさんが、自分の本当の潜在力に気づいて、覚醒してほしい!と思っている塾です。
藤井セミナー(立川教室)は、JR中央線、青梅線、南武線、多摩モノレールの立川駅から約3分の便利な場所にあります。
2: 藤井セミナーだけに有る特徴は?
他の塾や予備校に無くて、藤井セミナーだけに有る特徴をあげると、次の10個ぐらいになるでしょうか。
① 予習がない!
② 実戦形式を重視
③ 大は小を兼ねる!の無駄な事はしない勉強プランと方法
④ トリプレットさんの考えを支持
(頑張る友達を見る事で、自然と自分の潜在能力を引き出す)
“人は競争するといつも以上の力が出る”という研究結果がある。
藤井セミナーではあらゆるテストを毎週ランキング化しています。同じクラスの生徒だけでなく、全国にある藤井セミナー生の得点が一目瞭然なので、ランキングをみてライバルを設定する生徒もいます。また自分自身が少しさぼってしまったときも、ランキングによって「見える」ようにしています。
⑤ 『ビリギャル』度はトップレベル
(落ちこぼれていても、GMARCH、早慶上智でさえ、予備校に行くより『この勉強方法』の方が受かりやすい)
⑥ 生徒のやる気を引き出す環境が抜群に良い
⑦ 授業=採点=面談 を、教室の担当者が全て行う
(教室の担当者が、それぞれの生徒の状況をよく把握できるためには、絶対に必要)
⑧ 30歳(もしくは大学3年の就職活動)から逆算した大学選びを指導
⑨ 塾のOBやOGのネットワークで就活がかなり有利
⑩ 月謝制
これらの10個の詳しい内容は、また別の記事に記載しています。
3: みすず学苑さんとは?
みすず学苑さんは、西荻窪や立川など首都圏に8校展開の大学受験専門の少人数予備校として、今年で創立40年を迎えるそうです。一度見たら頭から離れない強烈なキャラクターが印象的で「怒涛の英語力」というフレーズが代名詞の予備校です。みすず学苑さんは、年間の総合指導により、生徒の力を伸ばすシステムで体験授業や夏期講習だけ見ても決して解らないという理由で外部生の講習(夏期・冬期・直前)や体験授業は一切行っていないようです。(※藤井セミナーは、部活等で忙しいなどの理由で受験勉強の開始時期は生徒によって異なるため特に入塾の開始時期を設けておりません。生徒の皆さんがやると決心した時が合格への第一歩です。)
学苑長の半田晴久さんによると、みすず学苑さんと他の予備校や塾との違いを3つ述べています。
・いつの間にか、楽しく勉強時間が2倍以上も増える
・苦もなく、盛り上がっている内に、学習する絶対量が3倍増える
・受験に直結した、質の高い「理解とトレーニング」の授業があり、さらに年間指導の総合により、偏差値が二ケタ上がることです。
文系も理系も英語を武器として、難関校を撃破する戦略です。なぜ、英語かと言えば、最も配点が高く、努力すれば誰でも伸ばせる科目だからです。
まさに同感です。
次にみすず学苑さんの指導方針の特色ですが、以下の8項目になります。
① 「怒涛の英語」で圧倒的に勝つ
② 1クラス平均20名の少人数クラス編成
③ 難関校合格主義
④ 100段階パーフェクトマスター
⑤ 「カレッジ個別指導」で全生徒の個別指導が実現
⑥ 「口頭テスト」で暗記名人に!
⑦ いつの間にか怒涛の絶対量(無理なくこなす年間1,000題)
⑧ 個人指導の究極、落ちこぼれが一人も、ない!
4:みすず学苑さんと 藤井セミナー(立川教室)と違う点
①授業
みすず学苑:みすず学苑さんといえばやはり「怒涛の英語力」その他にも国語・社会・数学などセットでの受講となります。
藤井セミナー:授業をした方が効率的な所は、授業をします。
・受験生が、自分でやれば効率が悪い分野
・市販の参考書や問題集では、実戦力が養われない分野
・授業の方が、個人の潜在力を引き出せて大幅に成績アップする分野
この3つに関して授業をします。みすず学苑さんのように全科目をセットで受講する必要はないので、
英語が週2回必須でその他の科目(社会・現代文・古典)は、生徒が受講するかどうかをセレクトしてもらいます。自分でできる所は自分でやった方が結果的にお金も時間もかからないのです。
②勉強方法
みすず学苑:音読や同時通訳方式による速読即解指導と文法指導
藤井セミナー:復習重視の誰でも楽にできる勉強方法。音読や同時通訳方式による速読即解指導と文法指導は、藤井セミナーも中心に据えている勉強方法です。それに加えて、たとえ学力が低くても始めることができる復習重視の勉強方法を取っています。
授業を受けたその後が非常に大切なので、面談で同時通訳の練習や、授業後すぐの和訳添削を行って、復習の徹底をはかっています。
③勉強の方針
みすず学苑:100段階パーフェクトマスター。英語力を100段階に細かく刻んだテストを実施。
藤井セミナー:
◆予習がないのが一番の特徴!
これは、実戦力重視の勉強を行うためなのです。
◆大は小を兼ねる!
英語長文を中心に受験勉強を進めれば、英文法、英語構文、現代文までもが成績アップしていきます。
◆極力無駄な事はしない、時間節約型勉強方法。
部活をしながら難関大学を目指す生徒が多いので、物理的に時間がないのです。その中で、色々な参考書や問題集をやっていては、色々と被る部分も多くて、時間を非常にロスします。受験は満点を取らなくても合格するのです。10打数10安打でなくても、首位打者は取れるのです。
管理は、ある程度しますが、ガチガチにはしません。と言うのは、やる気が出た時には、ガチガチの管理を生徒は嫌がり、もっと自由に計画を自分で立てたくなるものだからです。
④授業料
みすず学苑:年間90万円ぐらい
藤井セミナー:月謝制で、高3は週に2回の英語で月に29000円
説明会後の勧誘などは一切しておりませんので、ご安心下さい。
5:藤井セミナー立川教室の在籍生徒の高校や、合格実績大学
藤井セミナー立川教室には、次の高校の生徒さん達が通っています。
立川高校、立川国際高校、日野台高校、昭和高校、南平高校、翔陽高校、東大和南高校、調布南高校、小平南高校、上水高校、府中高校、東大和高校、青梅総合高校、片倉高校、拓殖大学第一高校、八王子高校、東亜学園高校、明法高校、工学院高校、など。
これまでの合格実績大学
北海道大学、早稲田大学、慶応大学、上智大学、東京理科大学、明治大学、立教大学、学習院大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、明治学院大学、成蹊大学、津田塾大学、東京女子大学、など。
6:まとめ
みすず学苑さんは、英語の速読即解指導と文法指導で英語力の徹底強化を図っているようです。ただ、これは藤井セミナーも「売りに」にしている部分でもあり、具体的な速読練習方法を示して、練習をしてもらっています。受講に関しては、みすず学苑さんはセット料金となっています。
藤井セミナーは予習がない授業で、最低限必要な授業のみを行います。そして入試の本番を想定して、そこから逆算した実戦形式の勉強方法で指導しています。それが、偏差値40以下からでもGMARCH,早慶上智へ合格できる秘訣です。また、大学3年の就職活動、30歳前後の社会人生活を強く意識した進路指導を行い、一流企業に就職をした塾OBやOGとの強いパイプが特徴の塾でもあります。
7:藤井セミナー立川教室へのアクセス
JRを利用の場合
立川駅南口を出て、アレアレアを目指していくと、左手に地上に下りるエスカレーターがあります。それに乗って道なりに歩くと右手にセブンイレブンがあります。ここを右に曲がりしばらく直進すると右手にサンクス、左手にカフェ・ベローチェのある交差点があり、横断歩道を渡って下さい。右手に太陽生命ビルその先に千代田生命ビルが見えるのでそこのビルの7階になります。
多摩モノレールを利用の場合
立川南駅を降りて、エスカレーターで地上に出て南に向かうと、大きな交差点があります。横断歩道を渡り左に直進していくと右手に太陽生命ビルその先に千代田生命ビルが見えるのでそこのビルの7階になります。